幸門城跡(読み)さいかどじようあと

日本歴史地名大系 「幸門城跡」の解説

幸門城跡
さいかどじようあと

[現在地名]玉川町竜岡下

幸門さいかど(大戸山とも。二七六・四メートル)山頂にある城跡。今治いまばり平野とひうち灘の眺望が開ける。山頂は南北に細長く削平されて、東に約三〇メートル、西に六メートルの石垣列が残る。

南北朝までは岡之城とよばれたが、長慶天皇の入山伝説により幸門城となった。城主は代々正岡氏で、「予陽郡郷俚諺集」には、建武(一三三四―三八)の頃の尾張守から備後守以下の名をあげている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む