幾そばく(読み)いくそばく

精選版 日本国語大辞典 「幾そばく」の意味・読み・例文・類語

いくそ‐ばく【幾ばく】

  1. 〘 副詞 〙 ( 助詞「の」が付いて体言に続いたり、断定助動詞「なり」が付くこともある )
  2. 数量程度がどれほど多いか不明であることを表わす。どれほど。どのくらい多く。
    1. [初出の実例]「花ごとにあかず散らしし風なればいくそばく我が憂(う)しとかは思ふ〈よみ人しらず〉」(出典古今和歌集(905‐914)物名・四六四)
  3. 数量や程度がはなはだしいことを表わす。どれほど多く。どんなにか多く。
    1. [初出の実例]「漬け豆を一さやあてに出すとも、十まり五つなり。種なくしてはいくそばくなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)

幾そばくの語誌

ばく」は「ここばく」「そこばく」などの「ばく」で、数量の多さを表わす。「万葉集」では「いくばく」が用いられ、「いくそばく」の例はない。「いくたび」から「いくそたび」「いくちたび」が生まれたように、平安時代に「いくばく」の強調形として用いられたものか。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 副詞 実例 藤原

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む