幾時(読み)いくじ

精選版 日本国語大辞典 「幾時」の意味・読み・例文・類語

いく‐じ【幾時】

  1. 〘 名詞 〙
  2. はっきりわからない、また、はっきりきまっていない時刻をいう場合に用いる。なんじ。
    1. [初出の実例]「では、幾時(イクジ)頃に息を引取ったのでございますね?」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉二六)
  3. 多くの時。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 項目

普及版 字通 「幾時」の読み・字形・画数・意味

【幾時】いくじ

いくばくの時。漢・武帝秋風の辞〕簫鼓鳴りて、棹歌を發す 樂極まりて、哀多し 少壯時ぞ、老を奈何(いかん)せん

字通「幾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む