幾諫(読み)キカン

精選版 日本国語大辞典 「幾諫」の意味・読み・例文・類語

き‐かん【幾諫】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「論語‐里仁」の「子曰、事父母幾諫、見志不一レ従、又敬不違、労而不怨」による ) 相手の感情を傷つけないようにおだやかにいさめること。それとなくいさめること。
    1. [初出の実例]「父之有過、則子必安幾諫」(出典:内閣文庫所蔵大乗院文書‐文永四年(1267)八月二二日・明法条々勘録)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「幾諫」の読み・字形・画数・意味

【幾諫】きかん

それとなく諫める。〔論語、里仁〕母に事(つか)へては諫し、志の從はざるを見ては、してはず、勞して怨みず。

字通「幾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む