広塩性(読み)こうえんせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広塩性」の意味・わかりやすい解説

広塩性
こうえんせい

生物が塩分濃度変化の広い範囲に生存できる性質をいう。その反対の性質を狭塩性とよぶ。河口域のように淡水海水が混じるところでは、雨期乾期といった季節により、また1日のうちでも潮の干満によっても塩分濃度変化が著しく、そのため、そこにすむ生物の多くは広塩性である。広塩性生物では、狭塩性生物に比べて、外界水の塩分濃度変化に抗して体液の浸透圧を一定に保つか、または、体液の浸透圧は外界水に伴って変化しても体細胞自身がこの変化に耐えうる機能が発達している。この耐性の程度は種ごとに異なり、河口域では淡水の影響が大きい上流域分布するものほど一般によく発達している。広塩性の程度はまた外界水の温度条件によっても変化し、その例として、同じ種でも低緯度地域ほど低塩分条件のところまで生息することが知られている。広塩性生物の例として、魚類では、マハゼウグイスズキウナギクロダイ、そのほかの動物では、ゴカイマガキモクズガニなどがあげられる。

[和田恵次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の広塩性の言及

【浸透圧調節】より

…海底や外洋など海水濃度の変動のない場所にすむ無脊椎動物はほとんどがこれに属する。一方,外界の浸透圧(塩分濃度)の変化にたいする耐性の面から,広い範囲の塩分濃度に耐えるものを広塩性euryhaline,範囲の狭いものを狭塩性stenohalineという。広塩性動物の多くは浸透圧調節能力をもっている。…

※「広塩性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android