マハゼ(読み)まはぜ(英語表記)common blackish goby

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マハゼ」の意味・わかりやすい解説

マハゼ
まはぜ / 真沙魚
common blackish goby
[学] Acanthogobius flavimanus

硬骨魚綱スズキ目ハゼ科に属する魚。日本産ハゼ類中でもっとも漁獲量が多く、大衆の釣り魚として親しまれている。全長30センチメートルに達する。青森県から九州南部までの日本、朝鮮半島、中国、北アメリカのカリフォルニアオーストラリアシドニーに産する。内湾の河口域で、単独で底生生活を送る。食性はゴカイ類、小形の二枚貝などの小動物を主とした雑食。1~5月に産卵する。内湾の浅所の砂泥底中にトンネル状の巣をつくり、その壁に卵塊を産み付ける。雄親魚が卵を守る。仔魚(しぎょ)は孵化(ふか)後1か月余り内湾で浮遊生活を送ったのち、1.5センチメートル余りの稚魚に成長して底生生活に入る。春に孵化した仔魚は、秋には十数センチメートルの大きさに成長する。生後1年で成熟し、寿命は2年以上。

[道津喜衛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マハゼ」の意味・わかりやすい解説

マハゼ
Acanthogobius flavimanus

スズキ目ハゼ科の魚。全長 25cmに達する。体は円筒形に近く,後方が側扁する。左右腹鰭吸盤をつくっている。体側は櫛鱗後頭部と頬部と鰓蓋円鱗でおおわれる。内湾,河口などの砂泥底にすみ,ときに淡水域にもすむ。産卵期は2~3月。日本各地に分布し,ごく一般的な釣魚として人気がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android