広岡藤蔵寺裏遺跡(読み)ひろおかとうぞうじうらいせき

日本歴史地名大系 「広岡藤蔵寺裏遺跡」の解説

広岡藤蔵寺裏遺跡
ひろおかとうぞうじうらいせき

[現在地名]東予市広岡

広岡の西方山麓にある藤蔵寺の西裏山(六〇余メートル)竹林にある。

石田和尚の代(一八〇〇年頃)発見の二口の平形銅剣は川之江市や松山市のものより鋒先尖鋭で、周桑しゆうそう丹原たんばら古田こたのものにやや劣り、前二者より製作時代の先行したことが考えられるが、当所では他の弥生遺物の出土が明らかでないので使用時代先後の判定はむずかしい。多分古田と同様一世紀末頃のものであろう。

この平形銅剣の全長は一号四三・二センチ、二号は四〇・八センチ。ともに棘状突起が両側に付加され、非実用的で儀器として当所近傍の農業共同体祭礼に用いられたと思われる。

しかもこのように平形銅剣は県下では必ず複数で出土し、越智おち玉川たまがわ町・東宇和郡宇和町を除き単数出土例の多い銅矛とやや趣を異にするかにみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android