広島はっさく(読み)ひろしまはっさく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「広島はっさく」の解説

広島はっさく[果樹類]
ひろしまはっさく

中国地方、広島県の地域ブランド。
広島県産のはっさく。尾道市因島の恵日山浄土寺で、江戸時代末期の1860(万延元)年頃発見された。旧暦8月1日の八朔の頃から食べられるとして、八朔(はっさく)と命名された。明治時代以降、はっさくは因島を中心に広島県内で増殖戦後に全国へ広がった。広島県のはっさくは、瀬戸内温暖で雨の少ない気候によって育まれる。2007(平成19)年1月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5016426号。地域団体商標の権利者は、広島県果実農業協同組合連合会。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「広島はっさく」の解説

広島はっさく

広島県産のハッサク。地域団体商標。ハッサクは同県尾道市因島田熊町の恵日山浄土寺境内で江戸時代末に発見された品種

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む