日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハッサク」の意味・わかりやすい解説
ハッサク
はっさく / 八朔
[学] Citrus hassaku hort. ex Tanaka
ミカン科(APG分類:ミカン科)の常緑中高木。広島県尾道(おのみち)市因島田熊町(いんのしまたくまちょう)恵日山浄土寺の境内で1860年(万延1)に発見された偶発実生(みしょう)。直立性で枝はまばらにつき翼葉をもつ。5月に開花。自家不結実性のためナツミカンまたはヒュウガナツを授粉用に混植する。果実は扁球(へんきゅう)形で約400グラム、果面は橙黄(とうこう)色でざらざらし、果皮は厚さ1センチメートル、剥皮(はくひ)はやや困難。瓤嚢(じょうのう)数(袋数)は12個内外で、白色の単胚(たんぱい)種子を20~40個もつ。砂瓤(さじょう)はやや堅く、甘・酸味が適度で、わずかに苦味があり、風味がよい。12月下旬から翌年の1月に収穫し、3~4月を最盛期として1~5月に出荷する。耐寒性は中程度、潰瘍(かいよう)病やその他の病虫害には強いほうであるが、トリステザウイルスによる萎縮(いしゅく)病に弱い。
2015年(平成27)の栽培面積は1668ヘクタール、収穫量は温州(うんしゅう)ミカン、シラヌヒ(デコポン)、イヨカン、ナツミカンに次ぎ5位で、3万6073トンである。和歌山、広島、愛媛、徳島の諸県に多い。八朔(はっさく)(旧暦8月1日)のころから食べられるために名づけられたというが、そのころは未熟である。
[飯塚宗夫 2020年10月16日]