広島原爆の「黒い雨」

共同通信ニュース用語解説 「広島原爆の「黒い雨」」の解説

広島原爆の「黒い雨」

1945年8月6日の米軍による広島市への原爆投下後、爆心地やその周辺に降った放射性物質やすすなどを含む雨。国は爆心地から北西側約19キロ、幅約11キロの楕円だえん形の範囲大雨が降ったと推定する「特例区域」とし、当時区域内にいて11種の疾病を発症した人に、被爆者健康手帳を交付してきた。2021年7月の広島高裁判決は、雨が特例区域より広範囲に降ったと推認し、原告全員への手帳交付を命じた。高裁判決が確定し、厚生労働省は被爆者手帳交付の新基準を定め、22年4月に運用を始めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む