広崎村(読み)ひろざきむら

日本歴史地名大系 「広崎村」の解説

広崎村
ひろざきむら

[現在地名]益城町広崎

東は惣領そうりよう村、西は沼山津ぬやまづ(現熊本市)に接する。村の中央を木山きやま街道が通る。慶長国絵図に村名がみえ、近世は沼山津手永に属した。正保郷帳では田二〇五石一斗余・畑二九三石七斗余。「国誌」に「古閑ト云小村アリ」とある。文化八年(一八一一)沼山津手永略手鑑では高七三一石四斗余、田二一町三反三畝余・畑五三町九反九畝余で、惣領村よりの越地分として高二四八石九斗余、田四町四反四畝余が記され、質屋札・商札・馬口労札・大工札各一と川平田船一がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 郡村誌 木山 惣領

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む