広庭町(読み)ひろにわまち

日本歴史地名大系 「広庭町」の解説

広庭町
ひろにわまち

[現在地名]甲府市武田たけだ二―三丁目

元城屋もとじようや町の二丁目と三丁目の間から西へ入る町人地で、上府中二六町の一町。南は三ノ堀を挟んで細工さいく町一丁目、西は横田よこた町。慶安三年(一六五〇)の府中伝馬人足割帳(県立図書館蔵)町名がみえる。享和三年(一八〇三)の小間数書上帳(同館蔵)によると南側三八間・北側三七間の小規模の町。人数は寛文一〇年(一六七〇)九人(「御用留」同館蔵)・宝永二年(一七〇五)三四人(「上下府中人数覚」同館蔵)・宝暦六年(一七五六)四一人(「宗門帳人数」同館蔵)・寛政一〇年(一七九八)三〇人(「上下町中人別改帳」同館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む