日本歴史地名大系 「広戸神社」の解説 広戸神社ひろどじんじや 岡山県:勝田郡勝北町広戸村広戸神社[現在地名]勝北町大吉大吉(おおよし)集落に鎮座。祭神品陀和気命など、旧村社。例祭一一月三日。「東作誌」では広戸村草屋(くさや)分にみえる八幡宮で、明治五年(一八七二)現社名に改称。宝亀元年(七七〇)山城石清水(いわしみず)八幡宮を奥津川(おくつがわ)に勧請し、文治五年(一一八九)宮の奈留、応永五年(一三九八)平野山に移る。天文二年(一五三三)に尼子軍の大将三好氏が矢櫃(やひつ)城を攻めるとき当八幡宮を焼払い、攻め落せれば新たに建立して松と藤を植えると祈願し、成就後尼子氏が建立したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by