奈留(読み)なる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奈留」の意味・わかりやすい解説

奈留
なる

長崎県南松浦(みなみまつうら)郡にあった旧町名(奈留町(ちょう))。現在は五島市(ごとうし)の北部を占める。旧奈留町は1957年(昭和32)奈留島村が町制改称、2004年(平成16)福江(ふくえ)市、富江(とみえ)、玉之浦(たまのうら)、三井楽(みいらく)、岐宿(きしく)の4町と合併、五島市となる。旧奈留町域は、五島列島中央に位置する奈留島本島および葛島(かずらしま)、前島(まえしま)などの属島からなる。中心集落は浦(うら)地区で、奈留島港から福江港福江島)、上五島(かみごとう)方面を経由して長崎港への定期船がある。南北朝時代、松浦(まつら)党の一族奈留氏の拠(よ)った島。沈降地形が著しく、本島には大小11の湾がある。産業は漁業を主とし、アジサバ巻網、キビナゴの地引網、イカの一本釣りのほか、ハマチ・タイの養殖ブリ蓄養を行う。人口流出が著しく、1970年前後をピークに年間70~80人が出ていき、人口流出と高齢化が同時進行している。キリシタンの島、葛島は集団移住によって無人島となった。若松島(わかまつじま)との間の滝河原(たきごはら)瀬戸久賀島(ひさかじま)との間の奈留瀬戸は潮流が激しく風光明媚(めいび)。奈留島権現山樹叢(ごんげんやまじゅそう)は国の天然記念物、ほかに船廻神社社叢(ふなまわりじんじゃしゃそう)(県指定天然記念物)、1918年(大正7)に建てられた木造建築の江上天主堂(えがみてんしゅどう)(国の重要文化財)などがある。

[石井泰義]

〔世界遺産の登録〕江上集落(江上天主堂とその周辺)は、2018年(平成30)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として、世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部 2018年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奈留」の意味・わかりやすい解説

奈留
なる

長崎県西部,五島市の旧町域。五島列島中部の奈留島と周辺の島を含む。1957年奈留島村から奈留町に名称変更し町制施行。2004年福江市および玉之浦町,富江町,三井楽町,岐宿町の 1市 4町と合併し,五島市となった。北部の葛島(かずらしま),南部の前島はキリシタンの開いた島であるが,人口流出が著しく,葛島は無人島となった。漁業を中心とし,イカの一本釣り,アジ,サバの巻網漁,タイ,ハマチの養殖などが行なわれる。中心集落の浦に近い権現山には国の天然記念物のアコウホルトノキなどの樹叢がある。奈留島北西部の大串湾に面する,江戸時代の潜伏キリシタンの村,江上集落にはキリスト教解禁後に建設された江上天主堂があり,2018年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として世界遺産の文化遺産に登録された。長崎―福江間,博多―福江間,若松―福江間の定期船が寄港する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「奈留」の意味・わかりやすい解説

奈留[町]【なる】

長崎県南松浦郡,五島列島中部の奈留島と周辺の小島を占める旧町。主集落の浦郷は奈留島にあり,福江との間に定期船が通じる。アジ,サバ,イカ,ブリ,タイなどの沿岸・沖合漁業,養殖が盛んで,五島するめを特産。2004年8月福江市,南松浦郡富江町,玉之浦町,三井楽町,岐宿町と合併し,五島市となる。25.26km2。3878人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「奈留」の意味・わかりやすい解説

奈留 (なる)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android