広瀬和紙(読み)ひろせわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「広瀬和紙」の解説

広瀬和紙[紙工芸・和紙]
ひろせわし

中国地方、島根県の地域ブランド。
安来市広瀬地区で製作されている。江戸時代初期、広瀬藩藩札を発行するため御紙屋を設けたのが始まり。江戸時代後期に農家副業として広まった。1897(明治30)年頃最盛期には、島根県内だけでなく北陸まで出荷された。原材料には楮・三椏・藁・雁皮を使用。流し漉きと留め漉きの技法で漉かれる。主に着色紙・藁半紙画仙紙がつくられている。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「広瀬和紙」の解説

広瀬和紙

島根県安来市広瀬町で生産される和紙原料コウゾミツマタなど。江戸時代に広瀬藩が藩札発行のため製造を始めたとされる。「祖父谷紙(おじだにがみ)」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android