広瀬和紙(読み)ひろせわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「広瀬和紙」の解説

広瀬和紙[紙工芸・和紙]
ひろせわし

中国地方、島根県の地域ブランド。
安来市広瀬地区で製作されている。江戸時代初期、広瀬藩藩札を発行するため御紙屋を設けたのが始まり。江戸時代後期に農家副業として広まった。1897(明治30)年頃最盛期には、島根県内だけでなく北陸まで出荷された。原材料には楮・三椏・藁・雁皮を使用。流し漉きと留め漉きの技法で漉かれる。主に着色紙・藁半紙画仙紙がつくられている。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む