デジタル大辞泉
「藁半紙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わら‐ばんし【藁半紙】
- 〘 名詞 〙 藁の繊維(現在では多く木材パルプ)を、三叉(みつまた)や楮(こうぞ)の繊維にまぜて漉(す)いた粗末な半紙。ざらがみ。
- [初出の実例]「藁半紙(ワラバンシ)を六切にした」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉二四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
藁半紙
わらばんし
イネの藁を原料とした紙のこと。『正倉院文書』に藁葉紙(わらはがみ)、波和良紙(はわらがみ)などの紙名があるように、すでに奈良時代からみられる。従来の半紙はコウゾ(楮)やミツマタ(三椏)を原料として漉(す)いていたが、明治時代になると、価格の低下が図られて原料に藁を混入するようになった。安価なため紙質は弱いが、一時大衆に受けた。のちにはかわりに木材パルプが用いられるようにもなった。
[町田誠之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 