日本大百科全書(ニッポニカ) 「広瀬藩」の意味・わかりやすい解説
広瀬藩
ひろせはん
出雲(いずも)国能義(のぎ)郡広瀬(島根県安来(やすぎ)市広瀬町)に松江藩の支藩として置かれた家門(かもん)小藩。1666年(寛文6)松江藩主松平直政(なおまさ)の二男近栄(ちかよし)が兄綱隆(つなたか)より新田3万石を分与されて成立。当初は松江藩からの蔵米(くらまい)支給であったが、1684年(貞享1)能義郡のうち32か村、飯石(いいし)郡のうち24か村の封地が与えられた。その間1682年(天和2)越後(えちご)騒動に連座、半知(はんち)召し上げで1万5000石となったが、1694年(元禄7)までに元の3万石に復した。居所は陣屋だが、幕末には城主格となった。藩政はおおむね宗藩(そうはん)である松江藩に準じていた。1871年(明治4)廃藩、藩領は広瀬県となり、のち島根県に合併された。
[松尾 寿]