広瀬政次(読み)ひろせ まさじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広瀬政次」の解説

広瀬政次 ひろせ-まさじ

1894-1952 昭和時代能楽研究家。
明治27年5月14日生まれ。東京帝大時代に観世流小沢良輔に師事。製鉄会社勤務のかたわら謡曲の研究,能楽の批評につとめる。昭和27年9月8日死去。58歳。没後,広瀬記念能楽賞が設立された。三重県出身。著作に「謡の教え方と習い方」「節の研究」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「広瀬政次」の解説

広瀬 政次 (ひろせ まさじ)

生年月日:1894年5月14日
昭和時代の能楽研究家
1952年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む