日本歴史地名大系 「広船村」の解説 広船村ひろふねむら 青森県:南津軽郡平賀町広船村[現在地名]平賀町広船矢捨(やすて)山に発した広船川が津軽平野に形成した扇状地にあり、北は尾崎(おさき)村、南は唐竹(からだけ)村に接する。秋田や南部への古い道筋と思われ、天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「弘船(ひろふね)寺」とある。広船城があったといい「津軽封内城趾考」によれば、はじめ阿部兵庫介が居城し、その後、桜庭信光がきたといい、「津軽一統志」は桜庭太郎左衛門信正が目屋(めや)の桜庭(さくらば)(現弘前市)よりここに移住とする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by