広船村(読み)ひろふねむら

日本歴史地名大系 「広船村」の解説

広船村
ひろふねむら

[現在地名]平賀町広船

矢捨やすて山に発した広船川が津軽平野に形成した扇状地にあり、北は尾崎おさき村、南は唐竹からだけ村に接する。秋田や南部への古い道筋と思われ、天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「弘船ひろふね寺」とある。広船城があったといい「津軽封内城趾考」によれば、はじめ阿部兵庫介が居城し、その後、桜庭信光がきたといい、「津軽一統志」は桜庭太郎左衛門信正が目屋めや桜庭さくらば(現弘前市)よりここに移住とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む