デジタル大辞泉
「広軌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐きクヮウ‥【広軌】
- 〘 名詞 〙 鉄道で、平行して敷設される二本のレールの間の幅が標準軌間(一四三五ミリメートル)よりも広い軌道。ただし、日本では新幹線以外のJRの軌間(一〇六七ミリメートル)を基準として、それより広いものをさしていう。また、その鉄道。⇔狭軌。〔訂正増補新らしい言葉の字引(1919)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の広軌の言及
【鉄道】より
…それらの中で,日本やドイツでは,侵略戦争の支配地域を中心に,広大な地域にわたる鉄道網を構想した。日本政府が構想し,実行に移した東京~下関間の広軌新幹線(弾丸列車)計画は,関釜トンネルの掘削による東アジア交通体系の形成という構想に連なるものであった。日本政府には,さらに〈防共鉄道〉の名のもとに,ソ連の南側を通ってアジア大陸を横断し,ナチス・ドイツと結ぶ鉄道の建設計画が鉄道関係者から進言されていた。…
※「広軌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 