庄府村(読み)しようぶむら

日本歴史地名大系 「庄府村」の解説

庄府村
しようぶむら

[現在地名]北条市庄府

立岩たていわ川上流の支流大門だいもん川に沿う山村竜岡りゆうおか越で現越智おち玉川たまがわ町に通ずる街道に沿って集落がある。東は竜岡下りゆうおかしも村・竜岡上りゆうおかかみ(現玉川町)、南は米之野こめのの村、西は儀式ぎしき村に接し、北は儀式村、中川なかのかわ(現越智郡菊間町)、竜岡下村に接する山地

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)風早かざはや郡の項に「庄府村 芝山有」とみえ、村高は二一八石一斗五升、うち田方一八九石七斗二升、畑方二八石四斗三升とある。天保郷帳では「二百拾八石八斗 庄符村」とあり、江戸時代を通じて石高はほぼ同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む