床下の小人たち(読み)ゆかしたのこびとたち(その他表記)The Brrowers

日本大百科全書(ニッポニカ) 「床下の小人たち」の意味・わかりやすい解説

床下の小人たち
ゆかしたのこびとたち
The Brrowers

メアリー・ノートンの児童文学作品。1952年刊。第二次世界大戦後のイギリスファンタジーを代表する作品で、カーネギー賞を受賞主人公小人一家は人家の床下に住み、人間から日用品を「借りて」暮らしていたが、人間に「見られた」ために、家を出ていかなくてはならなくなる。これに続く続編が三冊あり、このなかで、小人の一家は、「見られ」まいとして放浪の旅を続けたのち、人間から「借りて」暮らすから「見られる」危険性も増すのだと悟り、人間に依存することをやめ、自然のなかで自立して暮らすという困難な道をとることを決意する。

[掛川恭子]

『林容吉訳『床下の小人たち』(1969・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 岩波書店

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android