床下換気口(読み)ユカシタカンキコウ

リフォーム用語集 「床下換気口」の解説

床下換気口(床下換気孔)

住宅基礎部分に設けられる換気口のこと。床下換気孔ともいう。床下に湿気がこもるのを防ぎ、効果的に換気を行うことを目的として設けられる。建築基準法においても、換気口を5mごとに設置することが決められており、原則として換気口を省略することはできない。基礎パッキング工法などで代用することもある。ネズミなどの小動物が床下に侵入しないように、換気口には格子などを設ける。床下の通風をより促す目的で、ファンをつけているものもある。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む