床下換気口(読み)ユカシタカンキコウ

リフォーム用語集 「床下換気口」の解説

床下換気口(床下換気孔)

住宅基礎部分に設けられる換気口のこと。床下換気孔ともいう。床下に湿気がこもるのを防ぎ、効果的に換気を行うことを目的として設けられる。建築基準法においても、換気口を5mごとに設置することが決められており、原則として換気口を省略することはできない。基礎パッキング工法などで代用することもある。ネズミなどの小動物が床下に侵入しないように、換気口には格子などを設ける。床下の通風をより促す目的で、ファンをつけているものもある。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android