床浦神社(読み)とこうらじんじや

日本歴史地名大系 「床浦神社」の解説

床浦神社
とこうらじんじや

[現在地名]竹原市忠海町

忠海ただのうみ町西方海岸の宮床みやとこに鎮座する。祭神少彦名命・住江三神。「国郡志下調書出帳」によれば、昔この地は島で、とこの海・床の浦・宮床浦などともよばれたのはこの神が鎮座するためで、古くは忠海も長浜浦もこの社の境内であったという。また祭神も昔、少彦名命が神光で海を照らして「豊田郡海見うなみ海上うなかみ石」に出現したのを祀るとし、海上大明神・宮床大明神ともいい、海上安全・諸病を鎮める神であると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む