序吹(読み)じょぶき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「序吹」の意味・わかりやすい解説

序吹
じょぶき

日本音楽用語雅楽管楽器 (笙,笛,篳篥〈ひちりき〉) の奏法名。拍節の明確でない「序」「調子」などの曲を演奏する場合にいう。規則的な強弱変化はつけずに,打楽器の動きを手掛りにしながら特に旋律をなめらかに奏する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む