底倉村(読み)そこくらむら

日本歴史地名大系 「底倉村」の解説

底倉村
そこくらむら

[現在地名]箱根町底倉・みやした小涌谷こわきだに

箱根七湯はこねななゆ道沿いにあり、村中はや川が流れ、東は大平台おおひらだい村、南は芦之湯あしのゆ、西は足柄上あしがらかみ宮城野みやぎの村と接する。「夢窓国師御詠草」に「相模国にそこくらといふ温泉に下り」とあり、また「鎌倉大草紙」には「箱根山のおくに底倉といふ所有」とみえ、応永一〇年(一四〇三)藤曲という者が新田義陸を当地で討取った功によって宛行われている。永正八年(一五一一)八月四日・同一〇年七月一七日に北条早雲は「底倉村」に宛て、諸役免許の判物を与えている(県史三)。天文一四年(一五四五)三月八日には「底倉百姓中」に宛て

<資料は省略されています>

という、長綱禁制(県史三)が出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む