デジタル大辞泉
「小涌谷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小涌谷[温泉] (こわきだに)
神奈川県南西部,足柄下郡箱根町にある温泉。〈こわくだに〉とも呼ぶ。箱根火山の中央火口丘である神山の東麓,標高650mにある。泉質は弱食塩泉,泉温47~99℃で,小涌谷の噴気孔から湯を引いている。4月から5月にかけて5万本といわれるツツジが開花し,ツツジ祭が行われる。また本格的な温泉ヘルスセンターの先がけとなった箱根小涌園がある。
執筆者:谷沢 明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
小涌谷[温泉]【こわきだに】
神奈川県足柄下郡箱根町,神山東斜面の標高600mの地にある温泉。〈こわくだに〉とも。単純泉。45〜95℃。小涌谷の噴気孔から引湯,高温で湯量豊富。熱帯植物園や娯楽施設をもつ小涌園がある。ツツジの名所としても有名。箱根登山鉄道小涌谷駅に近い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小涌谷の言及
【大涌谷】より
…昔は大地獄と呼ばれていたが,1872年(明治5)明治天皇の行幸に際し,大涌谷と改称された。その時,神山と駒ヶ岳の接する部分に小地獄と称する噴気地帯があったが,それも小涌谷と改称された。大涌谷の火山性水蒸気と[仙石原]からポンプで送る地表水とを混合し,日量5600m3の造成温泉を温泉の湧出しない[強羅](ごうら),仙石原の温泉に供給している。…
※「小涌谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 