そこ‐ぬけ【底抜】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 物の底が抜けること。また、そのもの。底なし。
- [初出の実例]「親仁の銀箱(かねばこ)、底抜になり」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)中)
 - 「手桶をも其処に投出して一つは満足成(なり)しが一つは底(ソコ)ぬけになりけり」(出典:大つごもり(1894)〈樋口一葉〉上)
 
 - ② ( 形動 ) 程度がはなはだしく際限がないこと。極端に度はずれであること。また、そのさま。
- [初出の実例]「千代能が弟子底ぬけの物わすれ」(出典:雑俳・柳多留‐一二九(1834))
 - 「彼等の需用は底ぬけである」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉六)
 
 - ③ ( 形動 ) しまりのないこと。けじめがなくてだらしがないこと。また、その人やそのさま。
- [初出の実例]「ばかなやつらだ、みんな底抜けだ」(出典:よじょう(1952)〈山本周五郎〉七)
 
 - ④ 「そこぬけじょうご(底抜上戸)」の略。
- [初出の実例]「十分盃はいつの比より 月に酒呑てまはする底ぬけか」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三六)
 
 - ⑤ 取引市場で、相場がとめどなく下落すること。また、下落が底をついたと思われた相場がさらに下がること。〔取引所用語字彙(1917)〕
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 