底抜(読み)そこぬけ

精選版 日本国語大辞典 「底抜」の意味・読み・例文・類語

そこ‐ぬけ【底抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物の底が抜けること。また、そのもの。底なし。
    1. [初出の実例]「親仁の銀箱(かねばこ)、底抜になり」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)中)
    2. 「手桶をも其処に投出して一つは満足成(なり)しが一つは底(ソコ)ぬけになりけり」(出典:大つごもり(1894)〈樋口一葉〉上)
  3. ( 形動 ) 程度がはなはだしく際限がないこと。極端に度はずれであること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「千代能が弟子底ぬけの物わすれ」(出典:雑俳・柳多留‐一二九(1834))
    2. 「彼等の需用は底ぬけである」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉六)
  4. ( 形動 ) しまりのないこと。けじめがなくてだらしがないこと。また、その人やそのさま。
    1. [初出の実例]「ばかなやつらだ、みんな底抜けだ」(出典:よじょう(1952)〈山本周五郎〉七)
  5. そこぬけじょうご(底抜上戸)」の略。
    1. [初出の実例]「十分盃はいつの比より 月に酒呑てまはする底ぬけか」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三六)
  6. 取引市場で、相場がとめどなく下落すること。また、下落が底をついたと思われた相場がさらに下がること。〔取引所用語字彙(1917)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android