デジタル大辞泉
「山本周五郎」の意味・読み・例文・類語
やまもと‐しゅうごろう〔‐シウゴラウ〕【山本周五郎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
山本周五郎
山本周五郎 山梨県生まれ。武士の苦衷や庶民の哀歓を描いた小説を数多く残し、現在も広く愛読される。代表作に「樅ノ木は残った」「青べか物語」「赤ひげ診療譚」「虚空遍歴」など。読者のために「よき小説」を書くことに専念、直木賞をはじめ、あらゆる文学賞を辞退した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
やまもと‐しゅうごろう【山本周五郎】
- 小説家。山梨県出身。本名清水三十六。「須磨寺附近」でみとめられ大衆文学者として活躍。直木賞を辞退するなど反骨精神で知られた。著作「樅ノ木は残った」「赤ひげ診療譚」「青べか物語」「さぶ」など。明治三六~昭和四二年(一九〇三‐六七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
山本周五郎
やまもとしゅうごろう
(1903―1967)
小説家。明治36年6月22日、山梨県大月市初狩町下初狩に生まれる。本名清水三十六(しみずさとむ)。正則英語学校卒業。質店の徒弟、新聞・雑誌記者を経て小説家となる。1926年(大正15)『文芸(ぶんげい)春秋』4月号の懸賞に投じた『須磨寺附近』が文壇出世作となる。初めは劇作や童話、少女小説の執筆を主としていたが、32年(昭和7)5月号『キング』に時代小説『だゝら團兵衛』を発表して以後、大人向けの大衆娯楽雑誌を作品活動の舞台とするようになる。ために一般からは大衆作家とみなされ、新進、中堅時代には純文学作者や批評家からはほとんど黙殺された。だが山本は「文学には“純”も“不純”もなく、“大衆”も“少数”もない。ただ“よい小説”と“わるい小説”があるばかりだ」を信念とし、普遍妥当性をもつ人間像の造形を生涯の目的とした。山本はつねに日の当たらぬ庶民の側にたち、既成の権威に敢然と抵抗する態度を持し続けた。43年、第17回直木賞を断固辞退したのをはじめ、受賞を要請された文学賞のすべてを一蹴(いっしゅう)したのは「文学は賞のためにあるのではない」との作者の倫理に発したもので、その硬骨ぶりは日本近代文学史上、他に例がない。戦後、ようやく幅広い読者を獲得し、『樅(もみ)ノ木は残った』(1958)、『赤ひげ診療譚(たん)』(1958)、『おさん』(1961)、『青べか物語』(1960)、『さぶ』(1963)などの傑作を世に問い、死後、声価はますます高い。「100年後、日本の代表的短編作家として残ろう」(奥野健男(たけお))、「可愛い女を描いてチェホフを抜く」(島田謹二(きんじ))と評価するむきもあるほどである。昭和42年2月14日、横浜市中区間門(まかど)町の仕事場で死去。なお、1987年9月、「山本周五郎賞」が新潮文芸振興会により設定された。
[木村久邇典]
『『山本周五郎全集』全30巻(1981~84・新潮社)』▽『『青べか物語』『赤ひげ診療譚』『さぶ』(新潮文庫)』▽『木村久邇典編『研究山本周五郎』(1973・学芸書林)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
山本 周五郎
ヤマモト シュウゴロウ
昭和期の小説家
- 生年
- 明治36(1903)年6月22日
- 没年
- 昭和42(1967)年2月14日
- 出生地
- 山梨県北都留郡初狩村(現・大月市初狩)
- 本名
- 清水 三十六(シミズ サトム)
- 学歴〔年〕
- 横浜第一中中退
- 主な受賞名〔年〕
- 文芸春秋懸賞小説(第1回)〔大正14年〕「須磨寺附近」
- 経歴
- 4歳の時上京、まもなく横浜に移り、小学校卒業直後に再び上京し、木挽町の山本周五郎質店で丁稚奉公をする。傍ら、正則英語学校、大原簿記学校に通う。大正12年の関東大震災で質店が罹災したので、関西に行き地方新聞記者、雑誌記者などをして13年帰京、日本魂社の記者となる。15年4月に発表した「須磨寺附近」が文壇出世作となる。昭和3年浦安に転居し、蒸気船で通勤しながら勉強する。6年大森・馬込に移り、この頃、山手樹一郎を知り、文筆に専念、娯楽小説、少年少女探偵小説などを発表。15、6年頃から歴史小説に佳作を見るようになり、18年「日本婦道記」で直木賞に推されたが「読者から寄せられた好評以外に、いかなる文学賞のありえようはずがない」との確信でそれを辞退し、以後も毎日出版文化賞、文芸春秋読者賞を辞退した。戦後は横浜市本牧元町に移り、旅館・間門園を仕事場とした。以後の代表作に「山彦乙女」「正雪記」「栄花物語」「樅ノ木は残った」「赤ひげ診療譚」「五弁の椿」「天地静大」「青べか物語」「虚空遍歴」「季節のない街」「さぶ」「ながい坂」など。「山本周五郎全集」(全30巻 新潮社)が刊行されている。平成8年東京・神田の古書市で昭和5年の雑誌「譚海」付録の短編「黒襟飾組の魔手」が66年ぶりに発見された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
山本周五郎 (やまもとしゅうごろう)
生没年:1903-67(明治36-昭和42)
小説作者。山梨県生れ。本名清水三十六(さとむ)。横浜市西前小学校卒業後,東京木挽町の山本周五郎商店(きねや質店)の徒弟となり正則英語学校に学んだ。関東大震災で罹災,文学の新天地を関西に求め地方新聞記者,雑誌記者を体験して帰京後《日本魂》編集者となった。1926年《文芸春秋》に投じた《須磨寺附近》で文壇に登場,32年以降《キング》《講談雑誌》を主舞台とし,43年《小説日本婦道記》が直木賞候補になるや直ちに辞退,後すべての文学賞を固辞した。主に江戸時代に材をとり,武士の哀感や市井の人々の悲喜を描くなかで,徹底して庶民の側に立った稀有(けう)な反権力の作者であり,狭義の純・大衆文学の境域をはるかに超えた広い層の読者を持つ。戦後の進境はとくに目覚ましく,代表的短編に《つゆのひぬま》《将監さまの細みち》《落葉の隣り》《おさん》。長編に《樅ノ木は残った》《青べか物語》《赤ひげ診療譚》《虚空遍歴》《さぶ》《ながい坂》がある。
執筆者:木村 久邇典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
山本周五郎
やまもとしゅうごろう
[生]1903.6.22. 山梨,初狩
[没]1967.2.14. 横浜
小説家。本名,清水三十六 (さとむ) 。中学中退後,上京して山本質店などに勤めながら『須磨寺附近』 (1926) ,戯曲『法林寺異記』 (26) で認められた。以後,少年読物,大衆小説を発表し続け,『日本婦道記』 (42~45) を経て『よじょう』 (52) にいたり,封建時代の武士の苦衷や庶民の哀歓を描いて独自の境地を開いた。その後『樅ノ木は残った』 (54~56) ,『虚空遍歴』 (61~63) ,『ながい坂』 (64~66) などの力作長編を発表。大衆文学の質を高めた功績は大きい。そのほか『赤ひげ診療譚』 (58) ,『青べか物語』 (60) ,『季節のない街』 (64) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
山本周五郎【やまもとしゅうごろう】
小説家。本名清水三十六(さとむ)。山梨県生れ。正則英語学校卒。新聞記者,雑誌記者等をしながら文学を志し,1926年《文芸春秋》に《須磨寺附近》を発表,認められる。庶民的な感覚の時代小説を得意とし,《日本婦道記》は直木賞に推されたが辞退。《山彦乙女》《樅ノ木は残った》《青べか物語》《赤ひげ診療譚》などがある。
→関連項目オール読物
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
山本周五郎 やまもと-しゅうごろう
1903-1967 昭和時代の小説家。
明治36年6月22日生まれ。本名は清水三十六(さとむ)。後年ペンネームとした山本周五郎質店づとめをへて新聞・雑誌記者となる。「須磨寺附近」で文壇に登場し,代表作に「日本婦道記」「樅(もみ)ノ木は残った」「青べか物語」「さぶ」などがある。権威をきらう姿勢が読者の支持をえた。昭和42年2月14日死去。63歳。山梨県出身。正則英語学校卒。
【格言など】読者から寄せられる好評以外に,いかなる文学賞もない(直木賞辞退の弁)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
山本 周五郎 (やまもと しゅうごろう)
生年月日:1903年6月22日
昭和時代の小説家
1967年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の山本周五郎の言及
【青べか物語】より
…[山本周五郎]の小品集。1960年(昭和35)1~12月号《文芸春秋》に連載。…
※「山本周五郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」