府屋町(読み)ふやまち

日本歴史地名大系 「府屋町」の解説

府屋町
ふやまち

[現在地名]山北町府屋

おお川の河口左岸にあり、西は日本海に臨む。対岸岩崎いわさき村、南はかねうら村に接する。なか村で出羽街道から分岐し、ねずせき(現山形県西田川郡温海町)へ至る脇道が通る。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「大川之町」とみえ、「藤懸館」の前から川沿いに海の方へ通る道の両側家並が描かれる。この町の西の入口に植えられた木の辺りに「大川分遠辺村 上」とあり、本納一〇四石五斗五升五合・縄高一五四石三斗八升九合、家六七軒。さらに南西海岸寄りに「大川分かんだ村 下」とあり、本納三九石九斗五升・縄高三七石七斗六升二合、家一軒。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む