座主坊新村(読み)ざすんぼうしんむら

日本歴史地名大系 「座主坊新村」の解説

座主坊新村
ざすんぼうしんむら

[現在地名]立山町座主坊新ざしゆぼうしん

栃津とちづ(若狭川)上流西又にしまた川と東又川の合流点付近に位置する。北西栃津村。永正年中(一五〇四―二一)東方の座主坊村出身の黒田九郎次郎なる者が神明宮を造営したことに始まるとされる(五百石地方郷土史要)。明暦二年(一六五六)の村御印留に村名がみえ、寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高二二石、免二ツ五歩、小物成は炭竈役一三匁(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む