座間味(読み)ざまみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「座間味」の意味・わかりやすい解説

座間味(村)
ざまみ

沖縄県島尻郡(しまじりぐん)にある村。那覇市の西方海上約35キロメートルにある大小20余の島々で構成される。有人島の座間味島、阿嘉島(あかじま)、慶留間島(げるまじま)のほか、無人島の屋嘉比(やかび)島、嘉比(がひ)島、久場(くば)島、奥武(おう)島、外地(ふかじ)島、安室(あむろ)島などがある。方音ジャマン。山地状の島々である。外地島に慶良間(けらま)空港があり、阿嘉、慶良間、外地の3島は橋で結ばれる。座間味島、阿嘉島と那覇間に定期船が通じる。後慶良間(くしけらま)ともよばれ、第二次世界大戦前は那覇への薪炭供給地。また航海業に従事する人が多かった。1901年(明治34)沖縄で初めてカツオ漁業が導入され、かつお節(ぶし)創業の地である。屋嘉比島、久場島には銅山があった。1945年(昭和20)3月26日、米軍の沖縄最初の上陸地点で、日米両軍のはざまで村民402人が集団自決するという悲惨な歴史をもつ。国指定天然記念物のケラマジカの唯一の生息地。2014年(平成26)慶良間諸島国立公園に指定された。付近海域サンゴ礁が発達しダイビングに適しており、またザトウクジラの回遊地でホエールウォッチングが新しい観光名物となっている。面積16.74平方キロメートル、人口892(2020)。

[堂前亮平]

『『座間味村史』(1989・座間味村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の座間味の言及

【慶良間列島】より

…面積19km2,人口725(1995)。西部は,座間味(ざまみ)島を主島として阿嘉(あか)島,屋嘉比(やかび)島,慶留間(げるま)島,久場(くば)島など20余島を含み,後慶良間と呼ばれ,座間味村に属する。面積17km2,人口1018(1995)。…

※「座間味」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android