日本大百科全書(ニッポニカ) 「慶良間列島」の意味・わかりやすい解説
慶良間列島
けらまれっとう
沖縄県、沖縄本島那覇市の西方海上ほぼ20キロ~40キロメートルの間に分布し、大小30余島からなる島々。慶良間諸島ともいう。渡嘉敷(とかしき)島、儀志布(ぎしっぷ)島や、前(まえ)島、中島、黒島などからなる渡嘉敷村(前慶良間)と、座間味(ざまみ)島、阿嘉(あか)島、慶留間(げるま)島、屋嘉比(やかび)島、外地(ふかじ)島、久場(くば)島、安室(あむろ)島などからなる座間味村(後(くし)慶良間)の2村からなる。島尻(しまじり)郡に属する。渡嘉敷島と座間味島との間は慶良間海峡とよばれる水路となる。
中生層を主体とする山地からなる高島群で、湾入に富むリアス海岸からなり、裾礁(きょしょう)のサンゴ礁に囲まれている。山地部は亜熱帯の自然林を残し、国指定天然記念物のケラマジカが生息する。以前はかつお節の生産や稲作などが盛んであったが、本土復帰(1972)後は民宿などの観光地として発展。列島全体は海域公園を主体とする慶良間諸島国立公園に指定され、美しいサンゴ礁景観をもつ。那覇泊(とまり)港より船便が渡嘉敷島と座間味島、阿嘉島にあり、手軽に行ける離島として有名。第二次世界大戦において、アメリカ軍の沖縄上陸作戦(1945)は、この列島から始まり、島民に多くの戦死者を出した所として知られる。なお、慶良間諸島海域は2005年(平成17)に、ラムサール条約登録湿地となった。
[目崎茂和]