庭中言上(読み)ていちゅうごんじょう

精選版 日本国語大辞典 「庭中言上」の意味・読み・例文・類語

ていちゅう‐ごんじょう‥ゴンジャウ【庭中言上】

  1. 〘 名詞 〙 鎌倉・室町時代、訴人庭中をするとき、裁判所などに出頭して口頭で訴えること。また、庭中申状にその趣旨を記すときに用いる文言
    1. [初出の実例]「将軍家令諸人庭中言上事給」(出典吾妻鏡‐建保四年(1216)一〇月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む