庭月城跡(読み)にわづきじようあと

日本歴史地名大系 「庭月城跡」の解説

庭月城跡
にわづきじようあと

[現在地名]鮭川村庭月

鮭川西岸段丘上に位置する平山城。東を同川で画し、西・南には土塁・堀をめぐらせる。天正年中(一五七三―九二)鮭延さけのべ(現真室川町)城主鮭延氏(佐々木)一族が、最上氏一族の清水しみず(現大蔵村)城主清水氏に対抗するために築いたと伝える。「増訂最上郡史」は初代佐々木綱政(式部少輔)は築城後庭月氏を称し、綱任(和泉守)―広綱(理右衛門尉)と三代にわたり在城したとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む