すべて 

庭月城跡(読み)にわづきじようあと

日本歴史地名大系 「庭月城跡」の解説

庭月城跡
にわづきじようあと

[現在地名]鮭川村庭月

鮭川西岸段丘上に位置する平山城。東を同川で画し、西・南には土塁・堀をめぐらせる。天正年中(一五七三―九二)鮭延さけのべ(現真室川町)城主鮭延氏(佐々木)一族が、最上氏一族の清水しみず(現大蔵村)城主清水氏に対抗するために築いたと伝える。「増訂最上郡史」は初代佐々木綱政(式部少輔)は築城後庭月氏を称し、綱任(和泉守)―広綱(理右衛門尉)と三代にわたり在城したとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む