庭月城跡(読み)にわづきじようあと

日本歴史地名大系 「庭月城跡」の解説

庭月城跡
にわづきじようあと

[現在地名]鮭川村庭月

鮭川西岸段丘上に位置する平山城。東を同川で画し、西・南には土塁・堀をめぐらせる。天正年中(一五七三―九二)鮭延さけのべ(現真室川町)城主鮭延氏(佐々木)一族が、最上氏一族の清水しみず(現大蔵村)城主清水氏に対抗するために築いたと伝える。「増訂最上郡史」は初代佐々木綱政(式部少輔)は築城後庭月氏を称し、綱任(和泉守)―広綱(理右衛門尉)と三代にわたり在城したとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む