鮭延秀綱(読み)さけのぶ ひでつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鮭延秀綱」の解説

鮭延秀綱 さけのぶ-ひでつな

1562-1646 織豊-江戸時代前期の武将
永禄(えいろく)5年生まれ。佐々木貞綱の子。出羽(でわ)鮭延城(山形県)城主。天正(てんしょう)9年から最上義光(もがみ-よしあき)に属し,関ケ原の戦いでは上杉方の小野寺氏を攻めた。元和(げんな)8年最上家改易(かいえき)により,下総(しもうさ)佐倉藩(千葉県)藩主土井利勝の家臣となった。正保(しょうほ)3年6月21日死去。85歳。生年一説に永禄6年。別名に愛綱。通称典膳

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む