庭石菖(読み)ニワゼキショウ

デジタル大辞泉 「庭石菖」の意味・読み・例文・類語

にわ‐ぜきしょう〔にはゼキシヤウ〕【庭石×菖】

アヤメ科多年草。日当たりのよい草地にみられ、高さ10~20センチ。葉は線形。5、6月ごろ、茎の頂の2枚のほうの間から花柄を出し、紫色か白紫色の6弁花を開く。北米原産 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「庭石菖」の意味・読み・例文・類語

にわ‐ぜきしょうにはゼキシャウ【庭石菖】

  1. 〘 名詞 〙 アヤメ科の多年草。北アメリカ原産で、日本へは明治二〇年(一八八七)頃渡来し、観賞用に庭園に栽植されたが、今は各地で野生化している。高さ一〇~二五センチメートル。葉は扁平な線形で先は次第にとがり、アヤメなどに似るが小さく、長さ約一〇センチメートル。春、茎頂の緑色へら形の苞葉(ほうよう)の間から二~五の細い小花柄を伸ばし、その先に碧紫色または白色の小さな鐘形花をそれぞれ一個つける。花は倒卵形の花被片が六枚あり、星状に平開する。《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「庭石菖」の解説

庭石菖 (ニワゼキショウ)

学名Sisyrinchium atlanticum
植物。アヤメ科の多年小草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android