康僧会(読み)こうそうえ(その他表記)Kang-seng-hui

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「康僧会」の意味・わかりやすい解説

康僧会
こうそうえ
Kang-seng-hui

[生]?
[没]天紀4(280)
中央アジアの康居 (こうきょ) 国の僧。祖先は代々インドにいたが父の代にインドシナに移住したといわれ,幼少時に両親をなくして出家した。深く経,律,論の三蔵に通じ赤烏 10 (247) 年に呉の都建業に入って,国王孫権の帰依を受けて,建初寺を建立した。ここで仏教を広め経典翻訳を行なった。これが南中国に仏教の伝えられた最初といわれる。中国に,インド風旋律で経典読誦を行なう梵唄を伝えたともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む