康居(読み)コウキョ

デジタル大辞泉 「康居」の意味・読み・例文・類語

こうきょ〔カウキヨ〕【康居】

中国代の史書に見えるトルコ系遊牧民中央アジアシル川下流域からキルギス平原を本拠地とした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 要路

精選版 日本国語大辞典 「康居」の意味・読み・例文・類語

こうきょカウキョ【康居】

  1. 中国、漢・魏時代の西域の国の名。中央アジアのキルギス平原を中心にした、トルコ系遊牧民の国。〔史記‐大宛伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「康居」の意味・わかりやすい解説

康居
こうきょ

中央アジアの一民族で、漢、魏(ぎ)、晋(しん)代の中国史書にみられる。シルダリヤ中流域を本拠地とし、最盛期(前漢代)にはソグド地方をも従属下に置いた。シルク・ロードのいわゆる草原ルートの中央に位置し、東は烏孫(うそん)を通じて匈奴(きょうど)、漢に至り、西はアラル海方面の奄蔡(えんさい)を通じて黒海北岸に達し、南は大月氏(だいげっし)と接していた。史書によれば、康居は夏冬の2期に住地を変える遊牧民であったが、同時に城郭をももっていた。近年、カラ・タウ山脈南麓(なんろく)からタシケントにかけてのシルダリヤ中流域で、多数の集落址(し)、都城址墓地が発掘されているが、そのうち紀元前3世紀~後4世紀に属するものが、しばしば康居と結び付けられて考えられている。

[林 俊雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「康居」の意味・わかりやすい解説

康居【こうきょ】

中国の漢・魏時代の史書にみえる中央アジアの国。張騫(ちょうけん)の報告で中国に知られ,シル・ダリヤ川の下流域のトルコ系遊牧民が中心。東は烏孫(うそん),西は奄蔡(えんさい),南と南東は大月氏(月氏)と接し,東西貿易路に当たっていた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「康居」の解説

康居(こうきょ)
Kangju

前2~後4世紀頃,シル川の下流域を本拠としたトルコ系民族。『史記』は康居を「行国」(移動する国=遊牧国家)とするが,考古学資料によれば定住農耕民もいた。サマルカンドを示す康国とは無関係。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「康居」の意味・わかりやすい解説

康居
こうきょ
Kang-ju; K`ang-chü

中央アジアの古代遊牧民族あるいはその国家。『漢書』によれば,本拠は卑 闐城と記され,その王は冬は楽越匿,夏は蕃内にいたとあり,一定の地域内を遊牧していたことがうかがわれる。チュルク系の部族で,シルダリア中流域にいたと考えられる。なお卑 闐城をタシケントとする説がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「康居」の解説

康居
こうきょ

漢〜晋の中国史書にみえる西域の遊牧民族の国名
シル川下流域を本拠とするトルコ系の民族で,東西交通の要路にあったため,早くから中国に知られていた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android