庸の一品目。大麻(たいま)・苧麻(ちょま)を原料とする麻布(あさぬの)。初見は改新の詔(みことのり)で,仕丁・采女(うねめ)のため郷里で1戸あたり庸布1丈2尺を出す規定であった。令制では正丁1人あたり布の長さ2丈6尺,幅2尺4寸とするが,当時貨幣的機能をもった常布(1丈3尺)2枚を納めるのが令の狙いらしく,706年(慶雲3)庸が半減されて布1丈3尺となった。713年(和銅6)庸布は2丁分の2丈6尺を1段として合成することとし,717年(養老元)には調庸布4丈2尺を1端と定め,調が布以外の地域では庸布は2丁分を合成して2丈8尺が1段となり,以後定着した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...