庸の一品目。令文に庸は雇役民・衛士(えじ)・仕丁(しちょう)などの食料にあてるとあり,庸米の比重は大きく,平城宮跡からも木簡の出土例が多い。正丁の負担額は3斗であったと考えられるが,庸米木簡には1俵である5斗のほか6斗と5斗8升の例が多い。仕丁などに中央で支給される食料米の大月・小月の1月分(1日2升)として納入する意識がうかがえ,改新の詔(みことのり)に規定する郷土による仕丁・采女(うねめ)への庸米制(1戸5斗)を継承している。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...