廓ことば(読み)さとことば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「廓ことば」の意味・わかりやすい解説

廓ことば(さとことば)
さとことば

江戸時代に、遊里遊廓(ゆうかく)で、遊女などの使った特色のあることば。廓(くるわ)ことば、廓訛(さとなま)りともいう。とくに江戸・吉原遊廓のことばをさす場合もある。廓には各地から女性たちが集まってくるので、そのことばは一定しない。そこで、ことばを改めさせ、もとからいた遊女たちと変わらぬようにするため、廓ことばが考え出されたといわれている。宝暦(ほうれき)・明和(めいわ)年間(1751~72)にほぼ完成をみ、天保(てんぽう)年間(1830~44)以降は衰退していき、明治期には使用されなくなった。ことばとしては、たとえば「ありんす」「ざんす」「なんす」などのように共通のものと、店によって異なるものとがあった。例としては、「ようざんす」(ようございます)、「なんざんすか」(なんでございますか)、「ようす」(ようございます)、「きいした」(きた)、「しのびをこめる」(ひそかに)、「じれったふす」(じれっとうございます)などがある。

[芳井敬郎]


廓ことば(くるわことば)
くるわことば

廓ことば

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む