廓ことば(読み)さとことば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「廓ことば」の意味・わかりやすい解説

廓ことば(さとことば)
さとことば

江戸時代に、遊里遊廓(ゆうかく)で、遊女などの使った特色のあることば。廓(くるわ)ことば、廓訛(さとなま)りともいう。とくに江戸・吉原遊廓のことばをさす場合もある。廓には各地から女性たちが集まってくるので、そのことばは一定しない。そこで、ことばを改めさせ、もとからいた遊女たちと変わらぬようにするため、廓ことばが考え出されたといわれている。宝暦(ほうれき)・明和(めいわ)年間(1751~72)にほぼ完成をみ、天保(てんぽう)年間(1830~44)以降は衰退していき、明治期には使用されなくなった。ことばとしては、たとえば「ありんす」「ざんす」「なんす」などのように共通のものと、店によって異なるものとがあった。例としては、「ようざんす」(ようございます)、「なんざんすか」(なんでございますか)、「ようす」(ようございます)、「きいした」(きた)、「しのびをこめる」(ひそかに)、「じれったふす」(じれっとうございます)などがある。

[芳井敬郎]


廓ことば(くるわことば)
くるわことば

廓ことば

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android