延円(読み)えんえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「延円」の解説

延円 えんえん

?-1040 平安時代中期の絵仏師
藤原義懐(よしちか)の子。法成寺薬師堂の柱絵,高陽院(かやのいん)の屏風(びょうぶ)絵などをえがく。また造園にもすぐれた。現存する作品はないが,醍醐(だいご)寺の「不動明王図巻」の中に延円のかいた2童子像の写しがのこる。長久元年死去。通称は飯室阿闍梨(あじゃり),絵阿闍梨。名は縁円ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む