延円(読み)えんえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「延円」の解説

延円 えんえん

?-1040 平安時代中期の絵仏師
藤原義懐(よしちか)の子。法成寺薬師堂の柱絵,高陽院(かやのいん)の屏風(びょうぶ)絵などをえがく。また造園にもすぐれた。現存する作品はないが,醍醐(だいご)寺の「不動明王図巻」の中に延円のかいた2童子像の写しがのこる。長久元年死去。通称は飯室阿闍梨(あじゃり),絵阿闍梨。名は縁円ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む