藤原義懐(読み)ふじわらのよしちか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原義懐」の意味・わかりやすい解説

藤原義懐
ふじわらのよしちか
(957―1008)

平安中期の公卿(くぎょう)。摂政伊尹(せっしょうこれただ)の子。冷泉(れいぜい)天皇の女御(にょうご)であった妹懐子(かいし)所生の師貞(もろさだ)親王花山(かざん)天皇)が、984年(永観2)に即位するや蔵人頭(くろうどのとう)となった。さらに天皇の外叔父という関係でもって翌年に権中納言(ごんちゅうなごん)に進み、蔵人・権左中弁の藤原惟成(これなり)の協力のもと政治を推進し、天皇と姻戚(いんせき)関係のない左右大臣ら上位をしのぐ勢力を得た。しかし、それもつかのまのことで、986年(寛和2)藤原兼家(かねいえ)らの計略によって花山天皇出家するに及んで、これに従って出家し、名を寂真(じゃくしん)と改めた。

[朧谷 寿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原義懐」の解説

藤原義懐 ふじわらの-よしちか

957-1008 平安時代中期の公卿(くぎょう)。
天徳元年生まれ。藤原伊尹(これただ)の5男。母は恵子女王。姉懐子が生んだ花山天皇の即位で蔵人頭(くろうどのとう)となり,寛和(かんな)元年(985)参議,同年従二位,権(ごんの)中納言となる。外戚(がいせき)として,近臣の藤原惟成(これしげ)とともに天皇を補佐した。2年天皇の突然の出家,退位により,即日出家。寛弘(かんこう)5年7月17日死去。52歳。法名は寂真。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む