日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原義懐」の意味・わかりやすい解説
藤原義懐
ふじわらのよしちか
(957―1008)
平安中期の公卿(くぎょう)。摂政伊尹(せっしょうこれただ)の子。冷泉(れいぜい)天皇の女御(にょうご)であった妹懐子(かいし)所生の師貞(もろさだ)親王(花山(かざん)天皇)が、984年(永観2)に即位するや蔵人頭(くろうどのとう)となった。さらに天皇の外叔父という関係でもって翌年に権中納言(ごんちゅうなごん)に進み、蔵人・権左中弁の藤原惟成(これなり)の協力のもと政治を推進し、天皇と姻戚(いんせき)関係のない左右大臣ら上位をしのぐ勢力を得た。しかし、それもつかのまのことで、986年(寛和2)藤原兼家(かねいえ)らの計略によって花山天皇が出家するに及んで、これに従って出家し、名を寂真(じゃくしん)と改めた。
[朧谷 寿]