日本歴史地名大系 「延友村」の解説 延友村のぶともむら 岡山県:岡山市旧賀陽郡地区延友村[現在地名]岡山市延友平野(ひらの)村の南東に位置。足守(あしもり)川を隔てて南は都宇(つう)郡、境目(さかいめ)川を境にして東は備前国である。平野村新田分と同じく近世初頭に開発されたと思われる。寛永備中国絵図では高七二〇石余、庭瀬藩戸川氏領。正保郷帳には「水損所大」とある。「備中誌」に庭瀬(にわせ)より延友村舟場まで二二町とあるが、現在もある浜(はま)という地名を寛文(一六六一―七三)頃まで残った庭瀬外港にちなむものとする説がある(岡山県農業土木史)。元禄元年(一六八八)には二七石余が幕府領とみえ(「領知目録」上坂文書)、元禄郷帳では庭瀬藩板倉氏領と浅尾藩領の相給地になっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by