デジタル大辞泉
「延命袋」の意味・読み・例文・類語
えんめい‐ぶくろ【延命袋】
1 福の神の持つ宝の袋。腹をふくらませ口をくくってあるもの。
2 油揚げの袋に、鶏のひき肉やシイタケなどの入った煎り豆腐を詰め、油で揚げてから煮込んだもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えんめい‐ぶくろ【延命袋】
- 〘 名詞 〙 福の神が持っているという宝物の一つ。寿命を延ばす力があるとされ、腹部をふくらませ口をくくった形の錦の袋。また一般に、それに似た形をした袋。えんみょうぶくろ。
- [初出の実例]「延命袋(ヱンメイブクロ)のひもとくとく」(出典:咄本・万の宝(1780)序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えんめいぶくろ【延命袋】
油揚げを袋状に開いて中に具を詰めて煮た料理。具にはしいたけ・れんこん・にんじん・ひき肉・豆腐などを用い、袋の口はかんぴょうで結ぶ。◇「きんちゃく袋」「宝煮」「しのだ袋」ともいう。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 