延縮(読み)えんしゅく

精選版 日本国語大辞典 「延縮」の意味・読み・例文・類語

えん‐しゅく【延縮】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物を引き延ばしたり、縮めたりすること。
  3. 時期を延ばしたり、早めたりすること。
    1. [初出の実例]「大嘗会臨期延縮之条」(出典玉葉和歌集‐寿永三年(1184)六月二四日)

のべ‐ちぢめ【延縮】

  1. 〘 名詞 〙 のばしたり縮めたりすること。伸縮。のべしじめ。
    1. [初出の実例]「四畳半にて短尺、硯など置て、詩歌等客によりてあることなり。亭主ののべちぢめ肝要也」(出典:南方録(17C後)滅後)

のべ‐しじめ【延縮】

  1. 〘 名詞 〙 のばしたり縮めたりすること。自由勝手にふるまうこと。また、かけひきをすること。
    1. [初出の実例]「北の方の御心にまかせて、のべしじめし給ふ」(出典:落窪物語(10C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む