建仁寺流(読み)ケンニンジリュウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「建仁寺流」の意味・読み・例文・類語

けんにんじ‐りゅう‥リウ【建仁寺流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 栄西が伝えた密教の流派、穴太(あのう)流の一支派である葉上(ようじょう)流(または仏頂流とも)の別称。台密寺山六流の一つ。
  3. 和様の四天王寺流に対する禅宗様の建築流派の名称。栄西が入宋の際、工匠を伴い、帰朝後、建仁寺造立に当たり、その工匠を用い宋様式を伝えたことによるという。

建仁寺流の補助注記

( について ) 伝書から内容をみると、必ずしも禅宗様を主としたとは限らない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の建仁寺流の言及

【平内政信】より

…後者は和歌浦天満宮(1606)と呼ばれて現存し,このほか台徳院霊廟(1632)もあったが第2次大戦で焼失した。同じ大棟梁を務めた甲良(こうら)家の木割を建仁寺流と呼ぶのに対し,平内家の木割は四天王寺流と呼ぶ。大工【西 和夫】。…

※「建仁寺流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android