建治三年日記(読み)けんじさんねんにっき

改訂新版 世界大百科事典 「建治三年日記」の意味・わかりやすい解説

建治三年日記 (けんじさんねんにっき)

鎌倉幕府評定衆・問注所執事三善康有が記した公務日記抄。記事は1277年(建治3)1年間にわたっているが,抄録のため68日分しかない。文永・弘安の間の緊張した時局を知る好史料。抄録原本は金沢文庫より1677年(延宝5)前田綱紀の手に入り,現在尊経閣文庫所蔵。成立事情は不明,あるいは《吾妻鏡編纂のための史料か。《群書類従》《尊経閣叢刊》《続史料大成》に収載
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 青山

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む