共同通信ニュース用語解説 「建造物の登録有形文化財」の解説
建造物の登録有形文化財
建造物を守り、地域の資産として生かすために1996年にできた文化財保護制度。今年4月1日時点の登録数は1万2443件。原則として建設から50年が経過した建造物が登録対象で、地方自治体からの情報に基づいて国が候補を選び、文化審議会の答申を経て登録する。登録後は固定資産税の減税などの優遇措置を受けられる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...